IT導入補助金

皆様、こんにちは

今日はIT導入補助金について紹介したいと思います。

https://www.it-hojo.jp/

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。

例えば、ITを用いた在庫管理や、顧客管理を行う。会計ソフトを導入する。お店での従業員の人繰りを決めるために、各自の予定から一番最善の人繰りをITで計算するといったことが挙げられます。

近年ではITの進歩が目覚ましく、ITを活用できる経営者こそが大きな利益を生み出すことができるといわれています。

対象についてですが、補助対象経費として、ソフトウェア、クラウド利用費、導入関連経費等が対象となります。

補助率は経費支出額の1/2以内とされています。

補助上限額:50万円 下限額:15万円となっています。

すなわち、システム導入費用が130万円の場合には、その2分の1の額の内、上限50万円ですから、50万円が補助金として経営者に支払われます。

しかし、実際に支払われるのは、IT導入後であり、IT導入をする期間は限定されていますので、公募要領をお読みになり、自社の経営にお役に立つものであるかを十分に検討してから、応募されることをお勧めします。

なお、新江明税理士事務所と税務顧問契約を締結しているお客様、ないしはこれから締結を約束いただけるお客様には、支援をいたします。

補助金申請書類の作成のお手伝いは別途料金を頂戴いたしますが、相談については無料で承ります

あるいは、上記サイトをご確認ください。

さいたま市北浦和の税理士・公認会計士・中小企業診断士 新江 明

補助金・助成金を申請する場合の留意点

みなさん、こんにちは

今日は、いままで仕事でした。

夕方お邪魔していた顧問先から、助成金の申請を行うとのお話がありました。

具体的な内容は個人情報に係るのでお話しませんが、助成金や補助金を申請する場合に、注意すべき点について、今日は述べてみたいと思います。

助成金や補助金の要綱を確認する

ごくごく当たり前のことですが、要綱を確認することです。

どんな場合にお金がもらえるのか、

どんな支出に対して助成や補助がでるのか、

応募する個人事業主ないし法人にて、従業員数や業績など、要綱で定められている要件を満たしているのかどうか、

ということです。

助成金や補助金は、要件に1つでも満たしていない項目があるとお金はもらえません。

お金をもらえても、後日返還する可能性があります。

2.提出するべき書類を確認する

どんな助成金や補助金を申請するかによりますが、一定の支出を証明する見積書、納品書、請求書、受領書、賃金台帳、通帳などを漏れなく揃える必要があります。

賃金に関する助成金であれば、

一定の要件を満たす従業員につき、労働・社会保険に加入しているか、

士業に対する支払報酬には源泉所得税を差し引いて支払っているか、

などです、

3.最終入金時までの資金繰りは大丈夫か検討しておく

多くの場合、入金は、採択後、購入や支出を行って、すべての書類の提出が終わり、実績報告書を提出してからになります。

最終入金までどの程度の期間を要するのか、調べておくことが必要です。

当初の申請どおりに、必要が物品を購入できるかどうか

物品の購入に対し、補助が出る場合には、当初の申請書に記載した通りの物品を購入することが必要です。

異なる物品を購入したのでは、補助金がもらえない可能性があります。

このように、気をつけるべき事項がたくさんあります。

少しでも不明な点があれば、申請先に問い合わせてみることが必要です。

また、応募締切日にも注意して、提出遅れが生じることのないよう、スケジューリングすることも重要です。

では。

さいたま市北浦和の税理士・公認会計士・中小企業診断士 新江 明

助成金の申込期限

助成金

皆様、こんにちは

暑い日が続いています。

体調を崩さぬように、ご注意ください。

さて、世の中では、事業をしている個人事業主や法人向けに、国の方で、持続化給付金や、家賃支援給付金などを公表していますが、他にも、都道府県や、各市町村などで、中小企業向けに、給付金を出しているケースがあります。

この場合、早いものはすでに締め切られている場合があったり、今月に締め切りが来るものもあります。

都道府県や市町村のホームページにアクセスして、確かめてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、給付金の対象なのに、申請していない給付金が見つかるケースもあります。

給付金が入ると、単純にその分が、資金として手元に入るので、事業を継続していく経営者にとっては、とても貴重なものです。

また、新しい給付金が出たり、給付金の適用要件が変更になっているケースもあるので、是非、ホームページで確かめてみてください。

では。